【固定費見直しで月1万円節約?】20代が押さえるべき4つの節約ポイントとは💡
「節約しなきゃと思っても、なかなか続かない…」
「食費は限界だし、もう削るとこないよ…」
そんなふうに思っているあなたにこそ、見直してほしいのが“固定費”です。
実は私も、社会人1年目で収入が少ない頃、「なんで貯金できないんだろう…」と悩んでいました。
コンビニや外食を減らしても貯金は増えず、でもある日、スマホ代を格安SIMに変えたら月5,000円節約できて…そこから固定費の見直しに目覚めました。
この記事では、20代でもすぐできて効果が出やすい「固定費節約の4つのポイント」を紹介します!
📌 目次
- そもそも「固定費」ってなに?
- ① スマホ代は格安SIMでOK!
- ② 使ってないサブスクは即解約
- ③ 保険は「今の自分」に合ってる?
- ④ 電気・ガスは乗り換えで節約可能
- まとめ|固定費は“見直し続ける意識”が大事!
1. そもそも「固定費」ってなに?🧾
固定費とは、毎月ほぼ決まって出ていく支出のことです。
- 家賃
- スマホ代
- サブスク(月額制サービス)
- 保険料
- 光熱費(ある程度変動しますが、ほぼ定額化している人も多い)
つまり、「何もしてなくても払ってるお金」。だからこそ、見直すだけで効果が出やすいのが固定費の魅力なんです!
2. ① スマホ代は格安SIMでOK📱
私が一番最初に見直して「これは神!」と思ったのがスマホ代です。
当時、ドコモで月9,000円くらい払ってたのを、楽天モバイルに乗り換えたら月2,000円台に。 通信速度も問題なしで、年間にすると8万円以上の節約になりました。
今はahamo、povo、LINEMOなど安くて信頼性のあるプランも豊富なので、「乗り換えるだけ」で節約効果は抜群です!
3. ② 使ってないサブスクは即解約📺
次に効果が大きかったのがサブスク整理。
Netflix、Amazon Prime、Spotify、YouTube Premium…月額500円〜1,000円って感覚的に安いけど、積み重なると月4,000円とか普通にいきます。
私の場合、「とりあえず入ったけど使ってないサービス」が4つあり、解約しただけで月3,200円の固定費ダウンに成功。
おすすめは「今月一度も使ってないサブスクは解約リスト入り」。
使う時だけ入り直せばOK!
4. ③ 保険は「今の自分」に合ってる?📄
意外と見逃しがちなのが保険料。
学生時代に親が入れてくれた保険をなんとなくそのまま…って人、いませんか?
私も社会人になってから「医療保険・がん保険・個人年金」など全部合わせて月1万円以上払ってました。
でも20代のうちは、生活防衛資金と健康保険で十分なことも多くて、プロに相談した結果、必要最低限の保険(掛け捨て)に切り替えて半額以下に。
無料のFP相談やほけんの窓口などを活用すると、見直しやすいですよ!
5. ④ 電気・ガスは乗り換えで節約可能🔌
最近は「電力自由化」や「都市ガス自由化」によって、電気・ガスも選べる時代になっています。
私も最初は「なんか難しそう」と思ってたけど、サイトで料金シミュレーションをしてみたら、電気だけで年間5,000円ほど安くなるプランが見つかって即乗り換えました。
おすすめは「エネチェンジ」や「価格.comの料金比較」。5分で診断できます。
6. まとめ|固定費は“見直し続ける意識”が大事💡
ここまでで紹介した4つの固定費を見直すだけで、月に1〜2万円、年間で10万円以上の節約も夢じゃありません。
- スマホ → 格安SIMに乗り換える
- サブスク → 月1回「使ってないか」チェック
- 保険 → 今の自分に本当に必要かを確認
- 電気・ガス → 比較サイトで診断してみる
節約って「我慢」じゃなくて、「仕組みを変える」こと。
だからこそ、一度見直せばあとはラクになるのが固定費の魅力です。
あなたも今日から1つ、見直してみませんか?😊
コメント