【社会人1年目のための完全ガイド】今さら聞けない「お金の基本」やさしく解説!

その他お金

【社会人1年目のための完全ガイド】今さら聞けない「お金の基本」やさしく解説💡

こんにちは!社会人デビューおめでとうございます🎉
初めての給料、初めての一人暮らし、初めての保険や税金…
ワクワクと同時に、「お金のこと、正直よくわかってない💦」という人、多いのでは?

実は私も、社会人1年目の頃は「手取りってなに?」「住民税ってどうやって払うの?」状態でした😅
でも、早いうちに基本を押さえておくだけで、のちのちめちゃくちゃ差が出るんです。

この記事では、社会人1年目の人が最低限知っておくべき「お金の基本」をギュッとわかりやすくまとめました!
自分の経験談も交えながら解説するので、「お金、苦手かも…」という人も気楽に読んでみてくださいね😊

🔽 目次

  1. 給料=自由に使えるお金じゃない!
  2. 社会保険と税金のしくみを知ろう
  3. 貯金の基本は「先取り」から
  4. 固定費の見直しで月1万円は変わる
  5. クレカ&キャッシュレスの落とし穴
  6. お金の勉強は今から始めてOK

1. 給料=自由に使えるお金じゃない!💰

「やったー初任給!10万円貯金して、残りで買い物して、飲みに行って…」
私もそんなことを考えてたんですが、初めての給与明細を見てガッカリ。

額面=手取りじゃないって、意外と知らなかったんですよね。

  • 支給額:230,000円
  • 手取り:約190,000円

差額は、税金・保険料で引かれています。
「あれ?思ったより少ないな…」とならないためにも、給与明細はしっかりチェックしてみましょう!

2. 社会保険と税金のしくみを知ろう🧾

給料から引かれているのは主にこの3つ👇

  • 健康保険(病院代が安くなる)
  • 厚生年金(将来の年金)
  • 住民税・所得税(自治体・国に払う税金)

特に住民税は翌年から引かれるので、2年目になると「手取り減った!?」って感じやすいポイント。

明細の「控除欄」を月1回見るクセをつけておくと、将来の家計管理にも役立ちます◎

3. 貯金の基本は「先取り」から🏦

「余ったら貯金しよう」は絶対NG!社会人になったばかりこそ、先取り貯金がおすすめです。

私も最初は残った分を貯金していたのですが、気づけば使い切ってゼロ…。

その後、給料日に自動で1万円ずつ別口座へ移す設定にしたら、半年で6万円以上自然に貯まりました✨

最初は少額でもOK!「貯める習慣」を今のうちに作っておくのが大事です😊

4. 固定費の見直しで月1万円は変わる📉

節約というと「外食を我慢」「コンビニ禁止」などを想像しがちですが、まずやるべきは固定費の見直し

具体的には:

  • スマホ → 格安SIMに乗り換え
  • サブスク → 使ってないものは解約
  • 家賃 → 更新時に家賃交渉 or シェアハウスもアリ

固定費は一度見直せば効果がずっと続くので、最初に取り組むと効率よく節約できます💡

5. クレカ&キャッシュレスの落とし穴💳

社会人になると、クレジットカードやQR決済など、便利なキャッシュレス支払いがどんどん増えます。

でも、「お金を使ってる感覚」が薄れるので注意!

私は一時期、「PayPayだとお得だし…」と無意識に使いすぎて、月末に2万円の請求を見て青ざめたことがあります😱

コツは:

  • 毎週末、明細を確認
  • 利用額に上限を設定
  • クレカは1〜2枚に絞る

便利さに頼りすぎず、自分のペースで使いこなしていきましょう!

6. お金の勉強は今から始めてOK📚

お金の知識って、学校ではあまり教えてもらえないですよね。

でも今の時代、本・YouTube・SNS・アプリで気軽に学べます📱

おすすめの入り口は:

  • 「お金の大学」(本)
  • リベ大YouTubeチャンネル
  • 家計簿アプリ(マネーフォワードMEなど)

「勉強=難しい」と思わず、日常にちょこっと取り入れてみるだけでOK♪

🎉 まとめ|社会人1年目こそ、お金の土台を作ろう

社会人生活はスタートしたばかり。
最初は分からないことだらけでOKです😊

でも、お金の基本を知ってるかどうかで、これからの生活は大きく変わってきます。

今日からできる一歩として、

  • 給料明細を見る
  • 先取り貯金をはじめる
  • スマホ代やサブスクを見直す

こんな小さなことからでも大丈夫。
未来の自分のために、今できるお金の習慣を育てていきましょう💪

コメント

タイトルとURLをコピーしました