【社会人1年目向け】お金の基本完全ガイド|一律給付金の使い道も解説!💸
「初任給ってどう使えばいい?」「貯金もしたいけど、なにから始めればいいかわからない…」
そんな悩みを抱える社会人1年目のあなたへ。
ちょうど話題になっている一律給付金(5万円案)をきっかけに、お金のことをきちんと考えてみませんか?
この記事では、私が実際に社会人1年目のときにやってよかったこと・やらなくて後悔したことを交えながら、 お金の基本と「いま、何をすべきか?」をわかりやすくまとめました。
“知ってるだけで差がつく”内容になっているので、ぜひ最後まで読んでみてください😊
📌 目次
- まず最初に考えるべき「お金の3分割ルール」
- 話題の一律給付金、どう使う?
- 社会人1年目でやってよかったこと
- 逆に「もっと早くやればよかった」と思ったこと
- これから始めるべき資産形成の第一歩
1. まず最初に考えるべき「お金の3分割ルール」🧮
お金の管理って難しそう…と思うかもしれませんが、まずは“ざっくり3つに分ける”だけでOK。
- ① 生活費(使う):家賃・食費・通信費など
- ② 貯金(守る):緊急用・旅行用などの積立
- ③ 自己投資(増やす):本・資格・投資信託など
目安は 「7:2:1」。月20万円の手取りなら、14万円を生活費、4万円を貯金、2万円を自己投資へ。
2. 話題の一律給付金、どう使う?💰
2025年に実施予定とされている「5万円の一律給付金」、もう使い道は考えていますか?
これ、単なるボーナスと考えるのはちょっともったいない。
おすすめはこの3パターン👇
- ① 緊急時用の貯金(医療・転職時の備え)
- ② 初めての投資デビュー(NISA・積立投資など)
- ③ 自己投資(タイピング講座・Excelスキル・英会話)
私自身は、1年目に入った給付金の一部を使って「簿記2級」を受けました。
これが後々、転職時にかなり役立つことに…!
3. 社会人1年目でやってよかったこと✅
ここで、私がやってよかったことTOP3をご紹介します👇
- ・給与口座とは別に「貯金専用口座」を作った
- ・クレカ払いは1枚に絞って家計簿アプリと連携
- ・先取り貯金(毎月1万円)を自動化
これだけで「いつの間にかお金が貯まってた」状態に近づけます。
4. 逆に「もっと早くやればよかった」と思ったこと😓
逆に、後悔したことも正直にお伝えすると…
- 勢いでサブスクを複数契約(気づけば月1万円消えてた)
- 給与明細をちゃんと見ずに保険や税金の知識が曖昧
- 投資=ギャンブルと思って半年間放置していた
投資は“少額・長期・分散”が基本と知っていれば、もっと早く始められたなと今でも思います。
5. これから始めるべき資産形成の第一歩📈
まずは貯金+積立投資の2本柱を目指すのがベストです。
特に新NISAは、社会人1年目でも少額(月100円〜)で始められて、税金が非課税という神制度!
おすすめの流れ:
- 楽天証券やSBI証券などで口座開設
- 積立設定(例:eMAXIS Slim 米国株式など)
- 最初は月1,000円でもOK!
習慣化してしまえば、気づいた頃には“資産が増えてる状態”に育ちますよ!
まとめ|お金は「知ってる人から貯まる」時代へ💡
社会人1年目の今、お金との付き合い方を整えるかどうかで、5年後の安心感は大きく変わります。
特に今のように物価が上がっている時代では、「賢く使う・守る・育てる」スキルは必須!
今回の給付金をきっかけに、“お金を自分の味方にする第一歩”を踏み出してみませんか?😊
コメント