【2024年最新版】家計簿アプリ5選|初心者におすすめの無料ツールを紹介

資産形成

【2024年最新版】家計簿アプリ5選|初心者におすすめの無料ツールを紹介💡

「そろそろちゃんとお金の管理しないと…」と思って家計簿を始めようとしても、 ノートだと続かないし、アプリは種類が多すぎて何を選べばいいのか分からない…そんなことありませんか?

実は私もそうでした。社会人1年目のころ、「給料どこいった?」が口癖になっていて(笑)、 家計簿アプリに頼ることに。いくつか使ってみた結果、ようやく「これなら続けられる!」と思えるものに出会えました。

この記事では、家計管理初心者でも無理なく続けられる無料家計簿アプリを5つご紹介します。

「面倒くさいのはイヤ!」「続けられるか心配…」という人に向けて、機能や特徴、どんな人におすすめかもわかりやすく解説します📱

🔽 目次

  1. 家計簿アプリを選ぶときのポイント
  2. おすすめ家計簿アプリ5選
  3. 【体験談】私が挫折してから見つけた神アプリ
  4. 家計簿アプリを「続けるコツ」3つ
  5. まとめ|自分に合うアプリで“ゆるく継続”がカギ!

1. 家計簿アプリを選ぶときのポイント🧭

まず最初に知っておきたいのは、家計簿アプリを選ぶときのポイントです。

  • 操作がカンタン(毎日使うからこそ!)
  • 自動連携できるか(銀行やクレカと連携できると超便利)
  • 広告や課金の有無
  • 支出の可視化がしやすいか

自分の生活スタイルや“ズボラ度”に合ったものを選ぶのが、長続きのコツです◎

2. おすすめ家計簿アプリ5選📱

① マネーフォワード ME(無料プランあり)

銀行・クレカ・Pay系アプリとの自動連携が神レベル
グラフやカレンダー表示も見やすく、初心者から上級者まで幅広く支持されています。

▶おすすめな人:とにかくラクに家計管理したい人

② Zaim(ザイム)

レシート撮影で即登録できるお手軽さが人気。 「収支バランス」や「月の予算」も分かりやすく、節約意識が自然と高まります

▶おすすめな人:紙の家計簿からアプリに移行したい人

③ OsidOri(オシドリ)

カップルや夫婦での共有に特化した家計簿アプリ。
支出管理を2人で共有できるから、同棲・結婚準備中の人にも◎

▶おすすめな人:パートナーと家計管理を始めたい人

④ LINE家計簿

LINEアカウントと連携して、トーク感覚で入力できるユニークな家計簿。

シンプル設計で、LINEユーザーならすぐに馴染めます。

▶おすすめな人:アプリ操作が苦手な人

⑤ シンプル家計簿(by Komorebi)

とにかく余計な機能なし・広告ほぼなしでサクサク使えるのが魅力。

記録がシンプルでストレスフリー。データはCSV出力も可能!

▶おすすめな人:最低限の機能でいいから、とにかく簡単に使いたい人

3. 【体験談】私が挫折してから見つけた神アプリ📝

正直、最初は3つくらい家計簿アプリを試しました。

入力が面倒だったり、広告だらけだったりして挫折…。 そんな中で出会ったのがマネーフォワードMEでした。

最初に連携さえすれば、あとは勝手に支出を記録してくれる。
これがズボラな私にはぴったりで、気づけば半年以上続けられてます

家計簿って、「習慣化」さえできれば最強の節約ツールになるんだなって実感しました。

4. 家計簿アプリを「続けるコツ」3つ📌

  • 完璧を求めない(「記録できた日=偉い!」くらいでOK)
  • 最初はざっくりカテゴリだけで十分(例:食費/娯楽/固定費)
  • 週1でも振り返る時間をつくると効果◎

節約効果や支出のクセに気づけると、「もっと見直したい!」という気持ちになってきます。

5. まとめ|自分に合うアプリで“ゆるく継続”がカギ🧩

家計簿アプリは、自分に合ったものを選べば節約も貯金もグンと近づきます

特に20代は、お金の管理習慣をつける“はじめどき”。
最初から完璧を目指さず、「ちょっと使ってみようかな」くらいの感覚でOKです。

気になるアプリがあったら、ぜひダウンロードして今日から試してみてくださいね😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました