「ふるさと納税って、なんか難しそう…」
そんなふうに思っていた去年の自分に、今すぐ教えてあげたい。
「返礼品、めちゃくちゃ楽しいよ!!」って。
こんにちは。この記事を書いている私は、20代後半の普通の会社員。2024年に初めてふるさと納税にチャレンジしたんですが…想像以上に“得”と“喜び”が詰まった制度でした。
この記事では、「ふるさと納税ってなに?」という基本から、「何を選んだら楽しいの?」まで、体験談を交えてやさしく解説していきます。
ぜひ、あなたの“ふるさと納税デビュー”の参考にしてもらえたらうれしいです。
- ふるさと納税って何?20代にも関係ある?
- ふるさと納税をやる3つのメリット
- 私のふるさと納税デビュー体験談
- ふるさと納税のやり方ステップガイド
- 返礼品選びのコツ&おすすめジャンル
- よくある質問と注意点
- まとめ:ふるさと納税は“楽しく得する”最高の制度
ふるさと納税って何?20代にも関係ある?
「ふるさと納税」とは、応援したい自治体に寄付をすることで、翌年の税金(住民税・所得税)の一部が控除され、さらに豪華な返礼品ももらえる制度です。
つまり、「税金の前払いみたいなもの」なんですが、実質2,000円の自己負担で、特産品やお米、お肉、海鮮、家電などが手に入っちゃう…という“控えめに言って神制度”なんです。
「でも、収入少ないし…自分には関係ないかも」と思っている20代の方。
それ、もったいないです! 年収300万円くらいでも、数万円分の控除が受けられる場合も。
「住民税払ってる」なら、ふるさと納税は関係アリですよ◎
ふるさと納税をやる3つのメリット
- 返礼品が豪華すぎる
お肉・お米・フルーツ・海鮮・スイーツ・家電…選ぶのが本気で楽しい! - 実質2,000円でいろいろもらえる
寄付金のほとんどが税金から戻ってくるので、自己負担はたったの2,000円。 - 好きな自治体を応援できる
地域の特産品を選ぶことで、地方支援にもつながる“いいことしてる感”も◎
私のふるさと納税デビュー体験談
正直、最初は「仕組みがややこしそう…」と思って、1年くらい放置してました。
でも年末、「ふるさと納税は年内が締切!」というX(旧Twitter)の投稿を見て焦って調べ始め、意を決して楽天ふるさと納税で寄付スタート!
初めての返礼品は「山形県産シャインマスカット」。届いた瞬間、箱を開けて「えっ…高級ぶどうじゃん…!」とテンション爆上がり。
粒が大きくて、皮ごと食べられて、甘くてみずみずしい。まさか税金でこんなご褒美がもらえるとは…と衝撃を受けました。
その後、牛タン、北海道のいくら、淡路島の玉ねぎスープ、タオルセットなど、選ぶ楽しさが止まらなくなり、すっかりふるさと納税オタクに(笑)
そしてなにより、控除申請(ワンストップ特例)もスマホでポチポチするだけ。超カンタンでした。
ふるさと納税のやり方ステップガイド
- ステップ1:寄付上限額を確認(シミュレーターでOK)
- ステップ2:ポータルサイトで寄付先と返礼品を選ぶ(楽天、ふるなびなど)
- ステップ3:支払い(クレカ・ポイント可)&書類を受け取る
- ステップ4:ワンストップ特例制度を申請(5自治体まで)
※6自治体以上の場合は確定申告が必要になります。
返礼品選びのコツ&おすすめジャンル
20代の人には、こんなジャンルが人気です👇
- ✔ お米(毎日使えて超助かる)
- ✔ 肉・魚・海鮮系(ごほうびにぴったり)
- ✔ スイーツ(チーズケーキやアイスも)
- ✔ 日用品(タオル、洗剤など)
- ✔ 家電(炊飯器やトースターもあります)
実際に「何が人気?」と迷ったら、楽天ふるさと納税やふるなびで「レビューが多い順」に並べると参考になりますよ◎
よくある質問と注意点
Q. バイトや年収が低くてもできる?
A. 年収200万円台でもOKな場合あり。まずはシミュレーターでチェックしてみましょう!
Q. 本当に2,000円だけの負担で済むの?
A. 寄付額が控除上限以内&正しく申請すれば、残りは翌年の住民税などから差し引かれます。
Q. ワンストップ特例制度って何?
A. 確定申告なしで控除を受けられる便利制度!寄付時に「申請書あり」を選べばOK。
まとめ:ふるさと納税は“楽しく得する”最高の制度
ふるさと納税は「節税+ごほうび」がセットになった、まさに“20代の今こそやるべき”制度。
手続きは思った以上にカンタンで、返礼品を選ぶのが楽しすぎて、ハマる人が続出する理由がよくわかりました。
「まだやったことない…」というあなた。
まずは今、自分の年収でどれだけ寄付できるかチェックしてみてください。
今年は、あなたも“ふるさと納税デビュー”してみませんか?
コメント