電気代が上がる前にチェック!夏前にやっておきたいお金の節約術と投資のバランス

Uncategorized

電気代が上がる前にチェック!夏前にやっておきたいお金の節約術と投資のバランス

こんにちは、リョウです。

最近、急に暑くなってきましたね。昼間はもうエアコンをつけたくなる日もあるくらいで、「あ、そろそろ電気代が怖くなる季節が来たな……」なんて思ってしまいました。

そんなわけで今回は、夏前の今だからこそやっておきたい節約の工夫と、投資とのバランスの取り方について、自分の体験をもとにまとめてみたいと思います。

1. 夏に向けて支出が増えるタイミング

夏って、何かとお金がかかりがちですよね。例えば……

  • エアコンの使用による電気代の上昇
  • 冷たい飲み物やアイスなどの「ちょこちょこ買い」
  • レジャーや旅行、子どもの夏休み関連の出費

こうした支出が重なる前に、今のうちに家計を見直しておくと、だいぶラクになります。

2. リョウがやっている“夏前の節約術”

我が家では、夏前になると以下のような節約を意識しています。

■ エアコンの適正温度と使い方の見直し

設定温度は27〜28℃くらいを目安にしています。環境省のクールビズの推奨も28℃なので、それに近いところで調整。

無理して温度を上げすぎると逆に体調を崩してしまうので、「節約しすぎない」のもポイントです。

さらに、

  • サーキュレーターを併用して冷気を循環
  • エアコンのフィルター掃除をこまめに
  • 遮光カーテンで日差しカット

こういった小さな工夫で、意外と電気代って変わるんですよね。

■ ふるさと納税で冷凍食品をストック

夏は料理するのも暑いので、冷凍庫におかずをストックしておくと、時短にも節電にもなります。

ふるさと納税を活用して、冷凍ハンバーグや唐揚げなど、「楽できる節約」につながる品を選ぶようにしています。

■ 夏の「ちょい買い」対策

コンビニで冷たい飲み物を毎日買っていたら、意外と出費がかさみます。

マイボトルを持ち歩いたり、自宅でアイスコーヒーを作ったりするだけでも、1ヶ月で数千円の差になります。

3. 節約だけじゃダメ?“投資の視点”も忘れずに

支出を抑えることは大事なんですが、僕自身、以前ちょっと反省したことがあって。

節約にハマりすぎて、つみたてNISAの入金を忘れていたことがあったんです。

そのとき気づいたのが、「節約・貯金・投資のバランスが崩れると、資産形成もうまくいかない」ということ。

僕の場合、今は「生活費の見直しでできた浮き分を、迷わず投資に回す」仕組みを意識しています。

余ったら投資、じゃなくて、「先に投資、残りでやりくり」をベースにすると安心感があります。

4. 夏前にやっておきたい家計のチェックリスト

  • ✅ 電力・ガスの契約プランを見直す
  • ✅ 使っていないサブスクを解約
  • ✅ 夏のイベント出費をざっくり予算化
  • ✅ つみたて投資(NISAなど)は継続OKか確認
  • ✅ 緊急用の生活防衛資金も一度チェック

こうしたチェックを「涼しくなる前」にしておくだけで、夏本番も気持ちに余裕をもって過ごせます。

5. おわりに:季節の変わり目は、お金の使い方も見直すチャンス

夏って、暑さに気力を奪われがちですが、逆にいうと「生活の習慣を見直すチャンス」でもあります。

エアコンの温度設定ひとつから、支出を見直すことができるし、そのぶん投資の種銭も作れる。

節約と投資は、どちらも“続けること”が一番大切だからこそ、無理なく、自分のペースでやるのが理想です。

皆さんも、夏が来る前にちょっとだけ家計の棚卸し、してみてはいかがでしょうか?

ではでは、また次回の記事でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました